勢観房源智は、元々は平清盛の嫡男、重盛の孫。
まず天台宗座主慈円もとで、出家得度したのち法然のもとに入室。
以後法然の死まで18年、法然に近侍して法然に学び、仕えた人物。
天台座主慈円は時の権力者九条兼実の実弟。
平家の遺児が生き延びるのは至難の時代、
源氏の探索を逃れるためにまずは法然、慈円に頼ったのだろう。
源智の祖父、平重盛は英明かつ勇猛な清盛の後継者として
一門の期待を一身に集めた人だが、途中で病死。
もし彼が壮健であったなら、とつい思わずにはいられない。
ああまでのあっけない滅亡には突入しないままに、
平家は永続、源智も政治の中心にあって
活躍していたのではないだろうか?
ついそう思わずにはいられないほどの源智なのだ。
特に法然死後。建立された寺の規模とその数の多さ。
法然建立として、源智の名前は出さないのものの法然死後の建立、
源智の建設による、広大は知恩院、百万遍地恩寺、金戒光光明寺……
いったいこの費用は誰が出したのか?
観光見物のつもりがつい気になって、訊ねてみたりした。
政府の援助ではない、全国の信徒が出しているのだ……と寺は胸を張るが、
京阪神だけでなく、南は九州から近畿まで
全国の信徒園数数万人を統括していたのがこの源智、その辣腕に驚く他はない。
だが遠い国にながされ、布教さえままならない、
いわば半ばは罪人であった法然に惜しみなく、
自身の富をつぎ込んだ信徒たち……
源智の辣腕もさることながら
法然教義への絶対の共感がまずは基盤だろう。
ここで、また法然教理、
その奇怪なまでの核心、「悪人正機」に戻りたい。
悪人が善人よりいいとはどういうことなのか。
この悪人正機、親鸞ではなく法然が言ったとしたら話は違ってくる。
以下法然の選択集の一文で明解ではないか?
善とは悪に対するの辞なり。謂はく外はこれ善、内は即ち悪なり。
正式には選択本願念仏宗という。太政大臣九条兼実の要請で作成されたもの。読んで字の如しで、いちいちの説明は不要かもしれまいが、
……外見(外相)とその人の内心は同じではない(不調)。たとえば外見が智恵(智)
あるようなに見えるひとは案外に愚かな人の場合が多い。善悪についても同じ。
善と悪は相対してあるものだ。外側が善である人、つまり善人として振る舞う人は、
内心はというと、悪心でいっぱいとなる。
いち早く深層心理学。無意識の動きを言っている。
外側が善、菩提心満載の善人になれたって事は、
腹の中にどす黒い悪を隠したって事で、代わりにお腹の中は真っ黒。
そんな嘘つきのどこがいいのかってなる。
それよりか、お腹の中を丸出しの悪人が良いに決まってる……。
日常体験することも多いのではないか?
法然は実践の人。
飢えた人には、お粥を配っていた絵図が残されている。
そこらの皆が実際に役立つ論理を言うのだ。
突然訪れた人にどう対処したらいいのか?
満面の笑みで、甘い未来の夢を語る優しい人、まさに善人。
その人を信じていいのか?いや、それは悪者。オレオレ詐欺。
ごっそり持って行かれるよ。と法然はいうのである。
教説ではない。
善人悪人、二人の生身の人間を前において、
どう判断するかを言うのだ。
だがこの実利優先の論理は、ずばり私たちの深奥に直進。
20世紀、21世紀までも貫通する私たちの精神の核の部分を切り開いていく。
「善と悪は同一のもの」……
それは一人の人の中にあい並んで、あるものなのだ。
互いに排斥することもなく、相互に必須不可欠のものとして、作動していく。
善は必ずその内部に悪を内包し、悪もまた内部に善をかかえもつ、
善と悪、それらはその存立の基本要因として、その内部に相反するものを抱え持つのだ。
私たちは、私たち自身を知らない、私たちの裏側にすむもう一人の私。
それがどう思い、どう動いていくのか、知ることができない……
20世紀初頭、フロイトが開始した深層心理学である。
法然はすでにこの世界を生きていたのではないか?
自身を天使なりと言いつのったままに処刑されたナチス幹部もいる。
品行方正、清冽な正義を目指し、全ての人を魅了した彼の上司アドルフヒトラー。
そして彼が行った残酷の数々。
彼も悪鬼としての自身には気付かないままに天使として生を終えたのではないか?
遙か遠い過去から法然は彼らをしっかりと分析、
善人の恐ろしさを、悪人よりいっそうに恐ろしい人としての善人を思ったのだ。
これらは現実にその人を並べてみればわかるのだが。
教義として論理として内心と外相。
この論理「外相と内心」を理解できる人がいたろうか?
まずは「善人なおもて往生す……」これを収録した法然上人伝が厄介だ。