嵯峨信之氏についての部分をご紹介いたします。
「嘘と嵯峨信之 ―秘められた女性遍歴―」
ぼくの小さな肩にやさしく顔をしずめた
女は十六才、ぼくは十五才だった
その夜台風と大津波に襲われてなにもかも一瞬に消え失せてしまった
砂村の家も小さな恋も時のすべても
夜半三十九度の発熱にひとり耐えている
湖の上を
水鳥の群れが音もなく舞い下りはげしく羽搏いて舞い上がったりしている
どこかへフルートの音が消えていく
ラジオのスイッチを切る
不眠のままいつしか外が明るくなっている
七十年――白い水脈のように時の一すじがつづく
これは嵯峨信之氏の最後の詩集『小詩無辺』から。
十五歳と十六歳の嵐の一夜、見事だ。
結婚歴三回、華やかな氏の女性遍歴の初陣を垣間見る一編だ。
十五歳だから、まだ宮中放校処分の前、この彼女は宮崎の女性だろう。
まさにセンダンは双葉よりカンバシと期待したいところだが、その点では、ガックリくる。
女性遍歴どころか、「女性」を扱ったものさえこれ以外はゼロなのだ。
死の直前まで詩作成者としてもまた詩集出版社「詩学」の経営者としても辣腕をふるった方、
様々な逸話が沢山の方々に語られているが、今回は誰にも語られていない、
自身も決して漏らされることのなかった氏の女性遍歴の一コマを、書いておきたい。
というのもあまりにたびたびその話しをされたからだ。
書き残して欲しいということでもあったのではないか?
<中略>
二十一歳で当時は発足間もない文藝春秋社に入社、
菊池寛に従って若手作家の育成に驀進された。
「これからは宣伝の時代だ。ガンガン写真をとってまずお前たちを有名にしたい。」
菊池寛が、ある日カメラマンを引き連れてきて、こうのたまうと、芥川龍之介が興奮、
突然下駄のままで近くの松の木に、駆け上って「さあ、撮れ、今、俺をとれ!」 と叫んだ……。
<中略>
自分に帰るために、自分から遠ざかるために…」
(詩集『開かれる日、閉ざされる日』)
福岡の詩人兼評論家の樋口伸子さんが「シャイな遅咲きの詩人」と題して嵯峨信之を論じた評の冒頭である。
ヨーロッパ翻訳ものを中心に書評にエッセイに健筆をふるう樋口伸子氏、
悠揚迫まらぬ穏やかな筆致のなかに、含羞の人、嵯峨信之の姿がほいっとあらわれ、それから怒ったようにそっぽを向く。
なぜそっぽを向くのか?
なぜ口をへの字に曲げて、一言も発しないのか?
照れているのか?「自分から遠ざか」りたいのか?
それだけではないと思う。そこにそのあたりに彼の秘密、彼が死守する秘密があったり、ではなかったか。