
イガイガボン・シリーズ第13弾、
『豚=0 博徒の論理』。
今回はちょっと小型。
かわいい。
ハンドバッグにも入る。
だが
中味はそうそう簡単ではない。
冒頭「豚志向1」。
絢爛豪華だが、ひとすじ縄ではいかないのが、イガイガ本。
なぜこんなにも絢爛豪華に変貌するか!と驚く。
謎も多い。マントを着た紳士はいったい何者なのか???

後半、ふくよかな豚女性の突然の変貌。
その形相が凄まじい。
なぜ彼女は檻の中にいるのか?謎なのだ。

作画は、もも色の蛤(ハマグリ)。
エログロだと掲載反対もあったが、
ここまでの豚を描ける人はいない。
後半は副題「博徒の論理」。
前作イガイガ本「民主主義の穴」で好評の阿賀猥。
女性読者からの熱烈賛同の声に答えての続編にあたる。
豚という生き物はやはり簡単ではない。

「豚=0」、
池下和彦さんから感想をいただいた。
— 一切なにものにも囚われないふうの文章が圧倒的に好い。息をのむほどに好い。また文章から自由イラスト(画)が好い、すこぶる好い。なまじ下手ウマではなく、ウマウマのところが潔い。—
※ 小笠原真さんは、散文「イマセ」について。
ーー何がどうということもなく、浮世絵的なエロスを醸し出し、気がつけば呵々大笑、脳天がパクリと割れて、満点のお空にスターマインが炸裂しているのです。LSD的ドラッグ文学に通じると言っても過言ではありませんーーー
ほか魅惑あふれる感想の数々。むしろ「豚=0」の現物より読み応えがあり、魅惑された。 猫又猫七もびっくりしていることだろう。
■裏話
まずはもも色の蛤の挿絵が問題であった。初めに登場する※絢爛絵巻きの「豚志向」。
何年も前に作成されたものだが、かくまでのエロエロ絵画は出版すべきではない、とスタッフ全員猛反対、ずーとお蔵入りになっていた。
ならば北軽井沢イガイガランドの絵画展示場の天井に貼り付けようと※なったのだが、これではエロエロに押し潰されそうで怖い。 オッパイもかくまで大量にドカンドカンと垂れていては、大砲のようではないか!
なんとかエロエロを誤魔化して、出版したいと思い立ち、阿賀猥の駄文、猫又猫七を担ぎ出してみた。猫又猫七の肖像画も添付するが、イガイガ本にはおなじみの連中である。

谷敏行(作画)

谷敏行(作画)
猫七は険悪な顔をしているが、実は男前。ゆくゆくは若き辣腕女社長の花婿になる男で、常にコソッコソッと日陰を歩いているものの、寸分隙のない出で立ちのワル猫。裸踊りの名手。
このワケ分からん2匹とモタモタしてるうちにもも色の蛤のエロさも忘れてもらう、という寸法だ.
◆悪猫
なぜ悪人びいきか? との質問もいただいた。
ーーー色んなことがありましたが、私は誰もが、 心底は善人であると信じています。
これは、アンネ・フランク。
アンネはアホだといいたいのではない。これは本当ではないだろうか? アル・カポネだって例外ではない。おれは善人だと言っている。
ではどうしてあんなひどいことをやってしまうのか? そしてまた、どうしたらアンネは逃れられたのか?
善人であってはいけないのでは? ドイツの人もアンネも善人であってはいけなかったのではないか? つまり、豚ではまずかったのではないか?
猫又猫七とまでは言わない、せめて猫であったら、と思う。それなら逃げられたのではないか?
?? ちとややこしい ??
こういうのはインテリ猫、猫又の十八番だ。今度の時に猫又に聞いて欲しい。プレデイアス星雲随一の頭脳ともいわれた猫又だが、ここ限界古星地球でそれが通用するかどうか疑問である。
(2匹は遠方の星雲から帆かけ船でやってきたのだ)
◆ CD
猫又猫七に関しては、「猫又猫七そして猫姫」というタイトルでのCDがある。これは肥満猫の猫姫を入れた3者の三角関係を描いた詩編をもとにした音楽伴奏つきの朗読CD。七月堂制作とイガイガ本制作と2種類ある。
イガイガ本の方は、舞踏家十亀脩の介での朗読舞踏の公演からのもの。雄大な津軽の風景を背景に、津軽三味線奏者、疾風が作曲演奏、これが素晴らしい。
録音制作は疾風の兄貴分吉田兄弟。単行本「猫姫」の付録として添付している。
CDは以前は日本橋丸善で見かけた事があるが、だいぶ日がたっているので、入用の際はイガイガ本まで。

七月堂 制作

イガイガ本。吉田兄弟 制作